オンデマンド型授業、ライブ型授業両方で利用するMicrosoft Teamsというツールについて紹介します。
Teamsでは更に教員と学生の皆さん、また学生の皆さん同士がオンラインで簡単にコミュニケーションをとることができます。
大学が提供しているMicrosoft Teamsは、武蔵野大学の全教職員・また学生の皆さんのアカウントがが既に登録されているので、すぐに友人を検索してチャットなどでコミュニケーションをとることができます。
【注意点】
・ただし、全員が普段からTeamsを使っているわけではありません。
・はじめて連絡をするときには、事前にGmailで教員や友人に利用しているかの確認をとると良いでしょう。
・Teamsを授業で利用している場合には、先生や友人にすぐに連絡を取ることができます。
Teamsのサインインについて(2019年度以前入学の皆様)
こちらからパスワード確認をお願い致します。
2019年度以前に入学した学生の皆さんでTeamsのサインインができない場合は、以下のことが想定されます。
自分の該当する項目をチェックして確認して下さい。
1.2020年8月までに自分でパスワードを作成して旧Office365(現在Microsoft365)にサインインした。
⇒こちらの皆さんは自分で作成したパスワードで引き続きサインインできます。
作成したパスワードが分からない人は、こちらのフォームよりパスワードリセットを依頼してください。
2.2020年8月7日13:28のMUSCATの「あなたあてのお知らせ」のメッセージで、
「Microsoft 365 (Office365)のサインインパスワードについて」というメッセージが届いている。
⇒こちらの皆さんはメッセージに書かれている手順でMicrosoft Teamsにサインインして下さい。
Teamsでの課題提出に関して
- Teamsでは課題でファイル等をアップロードした後に「提出」ボタンをクリックする必要があります。
ボタンを押して課題のステータスが「提出を取り消す」になっているか確認してください。
Microsoft Teams で課題を提出する
チームコードを利用した参加方法
- 教員から連絡のあった、チームコードを利用して参加する方法です。
チームコードを利用したMicrosoft Teamsへの参加方法
Teamsを使ってできること
・チャットや音声、ビデオチャットを利用したコミュニケーション
・画像や動画などファイルの共有
・チームを作成して、複数の友人と情報共有
・ウェブサイトを登録してワンクリックで確認
授業でTeamsを利用している場合
・ビデオ会議機能を利用した授業の受講
・チャットを利用した教員への質問
・グループワークでのメンバーとの議論やファイルの共有
・課題の確認や提出
Teamsをインストールする
1.パソコンでTeamsを使ってみる
・下記ボタンからインストーラーをダウンロードし、ファイルを開いてインストールを行います。

[デスクトップ版をダウンロード]を選択します。ダウンロードされたファイルを開いてインストールします。
※アプリのインストールに失敗した場合はブラウザ版を利用してみましょう。
・起動後に表示されるサインイン画面で、入学時に配られたメールアドレスとパスワードを入力し、サインインできましたらOKとなります。
2.スマートフォンでTeamsを使ってみる
・次のURLからTeamsをダウンロード・インストールします。

起動後に表示されるサインイン画面で、入学時に配られたメールアドレスとパスワードを入力し、サインインできたらOKです。
(画面はスマートフォンのサインイン画面です。赤枠にアカウントを入力して[サインイン]を押してください。)
チャットを使ってみる
チャット機能を使ってみて友人にメッセージをおくってみよう。
・はじめて送るときは事前にGmailなどでTeamsを利用しているかを確認しておくとよいでしょう。
・詳細はリンクを確認してください。⇒ Teamsでチャットを開始する(公式ヘルプ)
ビデオチャットを使ってみる
チャットができましたら次はビデオチャットも試してみましょう。
・詳細はリンクを確認してください。⇒ Teamsでチャットから通話を開始する(公式ヘルプ)
・オンライン上で顔を出してコミュニケーションをとることを苦手とする人もいるので、必ず事前にビデオチャットをすることが可能かを確認してから接続すること。
利用に余裕が出来ましたらこちらもやってみましょう。
・投稿されたメッセージに「いいね!」で反応してみましょう。
・3人以上でチャットをしてみましょう。Teamsは1対1だけでなく、複数の人とチャットやビデオチャットができます。
・画像や動画を投稿してみよう。チャットはテキストだけでなく、画像や動画を投稿することができます。
投稿するときには著作権や個人情報に十分に注意してください。
チームの作成
普段からよく連絡を取る相手(友人など)とチームを作ってコミュニケーションをとってみましょう。
・話題によって話す場所を変えることができます。例えば、授業ごとにチャンネルを変えることができます。
・基本的な使いかたはチャットとほぼ同じです。
・チームの作り方などは以下のリンクなどを参考にしてチャレンジしてみましょう。
Microsoft Teams でクラスのチームを作成する ー Microsoft公式サポート

Webサイトの登録
Teamsではチャットやチームのタブにウェブサイトを登録することができます。
・友人とよく見るサイトなどを登録しておくと、チャットをしながらワンクリックで確認することができます。
・大学のGmailやMUSCATなどを登録しておくと便利です。
ウェブサイトの登録は以下のリンクなどを参考にしてチャレンジしてみましょう。
MicrosoftTeamsの研究1:タブ機能は地味だけどいろいろ使える! -( Blog Da )

課題の確認・提出方法
授業でTeamsを利用する場合はTeamsを利用して課題が配布されることがあります。
課題の確認方法および提出方法については以下のリンクを参考にして事前に確認しておくようにしてください。
MicrosoftTeams で課題を提出する - Office 公式サポート
Teamsを利用するときの注意
・Teamsは教職員および学生全員が使っているツールではありません。使うときは相手が使っているか事前に確認してください。
・TeamsはLINEなど普段利用するコミュニケーションツールとは異なります。相手からの返信に遅延があることを理解して利用しましょう。
・オンラインのコミュニケーションは、相手の様子を確認することが困難です。相手の気持ちになってコミュニケーションをとるようにしてください。
・授業では今回説明した利用方法とは異なる利用を求められることがあります。その場合、教員の指示に従って利用するようにしてください。