Zoomを使用する際に必要になる、アプリのダウンロードからサインインまでの手順を解説します。
利用機器の確認
Zoomは、パソコンの他、タブレットやスマートフォンからも利用が可能です。
パソコンの場合、接続されている機器などを確認しておきましょう。
タブレット・スマートフォンの場合は事前にアプリをインストールしておきます。
パソコンが利用可能であれば、パソコンをおすすめします。
1 機器や環境の準備
武蔵野大学では、自宅でインターネットを通じた学修ができる環境の整備をお願いしています。
定額制のWi-Fiサービス等がある前提で授業が展開されます。
2 必要な機器をそろえます
・パソコン
・WEBカメラ
・マイク
・スピーカー
・ネット接続環境
このマニュアルでは、Windowsパソコンを用いてGoogle Chromeの利用を前提とした説明をしていきます
【インターネット接続環境について】
武蔵野大学では、自宅でインターネットを通じた学修ができる環境の整備をお願いしています。
定額制のWi-Fiサービス等がある前提で授業が展開されます。
有線接続の環境を新たに準備する必要はありません。ただ、通信環境の改善が必要な方は、選択肢として検討してみてください、
(1)Webカメラ/マイク/スピーカー
一般的なノートパソコンであれば、すべてついています。
アプリの中にある「カメラ」でビジオの撮影ができて、音声付きで再生できれば問題ありません。
画面左下のWindowsマークをクリックすると、アプリの一覧が出てくると思います。その中から「カメラ」アプリを選択してください。
(2)マイク・スピーカー
語学学修の場合は、ヘッドセットを別途準備されることをお勧めします。
マイクとスピーカーがあれば、まずは大丈夫です。購入時はパソコン側が備えている接続端子を確認しましょう。(USB接続でも大丈夫です)
Bluetooth等で無線接続より、USB等の優先接続のほうが安心です、
Zoomのディスクトップ用アプリのインストール方法
Zoomには様々な使用方法があります。
武蔵野大学ではみなさん、PCでの利用の場合はデスクトップ用アプリをインストールして使用しています。
[専用アプリの種類]
①ノートパソコン‥‥デスクトップ用アプリ
②iOSデバイス、Androidデバイス‥‥スマホアプリ
・ブラウザから使用する
使用可能なブラウザはGoogle Chrome、Firefox、Safari、Microsoft Edge、IE(Internet Explorer)のほとんどのブラウザが対応しています。
ディスクトップ用アプリを推奨する理由(詳細クリック)
【アプリのメリット】
動作が快適で表示速度が速い。スムーズなビデオ通話が可能。
便利なメニューボタンがある。
初心者の方でも、ブラウザより簡単に操作することができる。
プッシュ通知でスケジュールに関する情報や、会議の時刻をお知らせしてくれるプッシュ機能がある。この機能を使用すると変更情報などにも素早く対応でき、連絡を迅速にスムーズに行える。
ホームボタンやデスクトップ上にアイコンが常にあるため、素早くアクセスできる。
ブラウザ版の注意点 (詳細クリック)
Zoomをブラウザで使用する場合は、ブラウザによって使用可能な機能が制限されているため、注意が必要です。また、ホスト側と違うブラウザを使用すると一部機能が使用できないケースもあります。
ブラウザにより使用可能な機能が違う。
⇓
Safariのブラウザでは画面共有の機能を使用できない。
Internet Explorerでは動画の共有、画面の共有、共有ビデオを見る、
コンピュータオーディオへの参加、といった機能が使用できない。
Google Chromeではブラウザ版の全ての機能が使用可能。
もしブラウザでZoomを使う予定の方は、Google Chromeの活用を推奨。
ブラウザからミーティングに参加する場合は、
ミーティングのホスト側で設定を行う必要がある。
⇓
ブラウザの設定から『「ブラウザから参加する」リンクを表示します。』という項目を表示。この設定はデフォルトではOFFになっているため、事前にONに変更していないと、ブラウザから直接ミーティングに参加できない。
ダウンロード
アプリを使用するためにはあらかじめインストールする必要があります。
↓下記【Zoomダウンロード】からZoomのダウンロードサイトへアクセスします。
※ダウンロード後、すぐにサインインを求められる場合があります。下記記載の「アプリからサインイン」と同様に、「Googleでサインイン」を選択し、大学から配付されたメールアドレスを使用し、パスワードを入力してください。この場合、アプリを開いた際のサインインは省略されます。
_______________________________________
Zoomを含め、受講の際必要になるアプリのダウンロードについては、
「武蔵野大学オンキャンパス授業」の「共通準備」に記載されていますので確認して下さい。
デスクトップ用アプリを使用する
デスクトップにできたZoomのアイコンをクリックします。
※デスクトップに無い場合は左下のWindowsアイコンをクリックして確認してみてください。
アプリからサインイン

Zoomアプリを開き、サインインをクリックします。

大学から配付されたアカウントをお持ちの場合、画面右側の「Google でサインイン」をクリックします。

[Googleにログイン]の画面となります。ここに大学のメールアドレスを入力してください。次にパスワードを入力してください。Zoomのアカウントページに移動します。
※パスワードは、アカウント通知書に記載されています。MUSCATにサインインするパスワードと同じものです。

表示されたダイアログボックスに従って、「Zoom Meetingsを開く」を選択します。

この画面になったら、
サインアップ完了です。
ブラウザ版を使用する

アプリを使用せず、ブラウザからサインインすることも可能です。
ですが、ブラウザでの使用はアプリより使える機能が少ないです。
ブラウザからサインイン (詳細クリック)

https://zoom.us/signinにアクセスしてサインインの画面をスクロールし、3種類ほどの各ポータルのサインインがあります。その中からGoogleでサインインをクリックします。

[Googleにログイン]の画面となります。ここに大学のメールアドレスを入力してください。次にパスワードを入力してください。Zoomのアカウントページに移動します。
スマホで利用する場合
使用時の環境をチェックする
講義感:家族が近くを通るなど、集中力が削がれるような環境が周辺にありませんか。
服装:とりあえず上半身だけ着飾ってはいませんか。(何かの拍子に「見えないはずの部分」が見られてしまうリスクを回避しましょう。)
注意点
- Zoomの招待を偽装したスパムメールで,アカウント情報を盗まれる問題が起きています.メールの送信元を必ず確認し,身に覚えのないメールは無視をするようにしましょう。
- 不正サイトへ誘導され,不正なプログラムを含んだZoomアプリがインストールされる問題が起きています.授業以外で公開されたURLからアプリをインストールしないようにしましょう。